30mと70mの道具紹介。スラックジャックと部品点数の少ないプーリーシステム。

この記事は約 6 分で読めます。 投稿から 2年。最終更新から 2年経過。
作成に約 101 分かかりました。

30mライン+スラックジャックのセット

先日張った25mラインの道具を紹介します

ラインはGibbonのプロラインです。昔、米アマゾンから購入したラインです。珍しいポリエステルチューブラータイプで滑り止めのデザインプリントがされています。

張る道具はエリントン(プリミティブ)システムを発展させたスラックジャックというシステム。19mmウェビングを使い6:1で引きことができ、さらにZリグで3倍にして18倍で引けます。テンションをかけるとアンカー側がオートでブレーキをかける所がエリントンと似ています。引くときや解除するときは角度が緩みロックが外れる構造です。そもそもは伸び率の高いナイロンラインの時代に考案された道具です。ま、今となっては完全にレトロな趣味の道具。

30mポリと組み合わせた場合、伸び率の関係でまだまだ余裕があり長さ40m・高さ2.2mくらいのラインが張れるはずです。ナイロンラインなら30mで限界でしょう。お気に入りの道具なのですが、欠点があります。それは、テンションをかけない状態で伸ばしたり縮めるのが時間がかかるところ。ちゃんと準備していなくて、いざ張ろうとしてモタモタするときがあります。それに買いたくても、この商品はもう売ってません。古いから強いテンションかけるのも心配。


ハングオーバーリギングと比べたらハングオーバーで張る方が当然汎用性が高いので良いと思います。この道具が勝るのはテンション解除も楽々ってことくらいかなぁ。


過去に紹介記事を書いたので興味がある人は読んでみてください。

スラックジャックslack-jackの紹介(もう売ってませんが・・・)
土曜日にいつもの公園で張りました。 集まったのは小さい子も含めて合計10人。 新しい道具のデビューと新区間ロング。 とりあえず、今回はスラックジャックという道具の紹介。 もう売...

30mライン道具リスト

  • 100ft(約30m)ギボンプロライン-ポリエステルチューブラー
  • スリング2本 スラックエフアール
  • シャックル+ロックマン、シャックル
  • スラックイノブのラインロッカー
  • スラックダディのスラックジャック
  • 接続用ダイニーマソフトシャックル
  • Zリグ用のカラビナとラインプーリー
  • ツリーウェア
3mmのダイニーマで作られておりとても小さく軽い。5gとかそんな軽さ。ソフトシャックルは弱点もあるんのでスリーブをかぶせて使っている。弱点というのは画像左上の輪っかになった細い部分。

小型のソフトシャックルはダイニーマ素材のものでヨット用品のお店で買いました。確かアルミカラビナと同程度の強度だったと思います。お近くにヨットのお店がある人はダイニーマロープなど売っているので行ってみたら楽しかも。軽くて強い道具がたくさん並んでいます。

一式をオスプレーのザックに入れて持ち歩く

オスプレーのケストレル(ベクターシステム)。たぶん98年製。

登山用用品店でバイトしていた時に初給料でそのまま店の商品として売られていたケストレルを購入した。

70mハイブリッドライン+オムニブロックのセット

クスノキ林に張った72mくらいのライン

次に紹介するのは75mのハイブリッドラインのシステムです。軽量なラインと細径ロープシステム。

5:1のメインシステムに3:1で張ることを前提としています。プーリー内にブレーキを入れてリギングプレートを削減。リギングプレートを減らせば結果的にコネクター類が減るので軽量化に効果絶大。

ブレーキもプーリータイプなので非常に高効率な15:1で一人でも楽々。えいやえいやと引く必要がりません。大げさに言えば二人で引くくらいの効率の違いがあります。

70mのスラックラインギアリスト

ドローンは楽しいよ。飛ばす場所ありそうならぜひ買ってみてください。これはDJIのマビック2プロズーム。ドローンでスラックライン撮るならズームはかなり便利です。
  • スラックエフアール ムーンウォーク75m
  • スラックイノブ ラインロッカー
  • ラウンドスリング WLL1T 
  • 8mmスクエアクィックリンク
  • 10mmデルタクイックリンク
  • WLL1Tシャックル
  • 10mmツイストシャックル
  • オムニブロック ロックエキゾチカ
  • GMクライミング8mm アクセサリー
  • セルフジャミングプーリー ペツルマイクロトラクション
  • ZXリグ用のペツルベーシック、コング1インチプーリー、ハンドアッセンダー
  • ツリーウェア

プーリーのオムニブロックはスイベルのおかげで直接スリングを接続できるのでコネクターの節約ができます。ロープの起点にも直接結べるのも素晴らしい。
セルフジャミングプーリーはロープを緩めることができないので、本来ならソフトリリースと組み合わせるのですが、ゴムを使う方法でZリグ中に複数回に分けてテンションを緩めています。

ロープは機会があれば9mmのセミスタティックに差し替えたいのですが、特に問題もないのでこのまま使ってます。

100mクラスを張る場合は細いロープは心配だから、10.5mmにするのが安心です。

ロングライン100m以下での結論に達した楽々軽量プーリーシステムの紹介
最近結論に達したロングラインのプーリーシステムの紹介です。 ちょいと注意点があるんですが、1インチロングを張るのが楽しくなるセットとなっています。 シンプルで軽く引けてリリー...

持ち歩き

オスプレーのバーティゴプロ。べローンと全体的に開けられる。ラインを含めて全部これに入る。

お買い物はこちらから

https://aki-slacklines.de/
Easy Slackline : la référence Slack line depuis 2005 - slack.fr
Avec Easy Slackline découvrez toutes les informations utiles pour pratiquer la slackline. Retrouvez tous les produits Slack dans la boutique.
SLACK INOV'
Shop powered by PrestaShop

まとめのめ

自分が最近使った道具を紹介してみようかなと思い立ち、記事にしてみました。

「いかがでしたか?」

「え?」

「いかがもへったくれもあるか!」ですって、ですよねー。

「ハングオーバーリギングとどっちがいいんだよ」ですって。

うーん。使ったことないからわかんないです。

んでですよ。もし初めてのロングラインの道具には、スラックラインブラザーズがよろしいかと思ったりします。11mmという太いロープが必要な点がデメリットでではありますがシンプルで非常に使い勝手がいいですよ。

いろいろ選べるのもロングラインの楽しみでですね。

もっともよく使っている60mロングライン一式の購入金額はいくら?
昨日も夜ロング行ってきました。 48mです。明るい。でもやっぱり難しい。 歩いているたびに新しい発見があります。 さてさて、ロングラインは高いよ〜とボヤいている人の声が時々聞...
Access denied

インスタもやっています。