勝手に制定されたスラックライン基本法とは?

この記事は約 18 分で読めます。 投稿から 3年
作成に約 315 分かかりました。

ブログースラックラインの歩き方は本日、スラックライン基本法を勝手に制定いたします。

いわゆるジョークです。

slackline.jpを書いている人
歩き方

2009年からスラックライン乗ってます。国内旅程管理主任者、日本山岳ガイド協会公認ガイド(自然Ⅱ登山Ⅲ山岳Ⅰ)、NACS-J自然観察指導員。アウトドア好きでキャンプ、星、植物、お魚好き。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

歩き方をフォローする
スポンサーリンク
  1. 前文
  2.  第一章 総則
    1.  (目的)
    2.  (基本理念)
    3. (国の責務)
    4. (地方公共団体の責務)
    5.  (スラックライン団体の努力)
    6. (国民の参加及び支援の促進)
    7.  (関係者相互の連携及び協働)
    8.  (法制上の措置等)
  3. 第二章 スラックライン基本計画等
    1.  (スラックライン基本計画)
    2.  (地方スラックライン推進計画)
  4. 第三章 基本的施策
    1. 第一節 スラックラインの推進のための基礎的条件の整備等
    2. (指導者等の養成等)
    3. (スラックライン施設の整備等)
    4. (学校施設の利用)
    5. (スラックライン事故の防止等)
    6. (スラックラインに関する紛争の迅速かつ適正な解決)
  5. (スラックラインに関する科学的研究の推進等)
    1.  (学校における体育の充実)
    2. (スラックライン産業の事業者との連携等)
    3. (スラックラインに係る国際的な交流及び貢献の推進)
    4. (顕彰)
  6. 第二節 多様なスラックラインの機会の確保のための環境の整備
    1. (地域におけるスラックラインの振興のための事業への支援等)
    2. (スラックライン行事の実施及び奨励)
    3. (体育の日の行事)
    4. (野外活動及びスラックライン・レクリエーション活動の普及奨励)
  7. 第三節 競技水準の向上等
    1. (優秀なスラックライン選手の育成等)
    2.  (国民体育大会及び全国障害者スラックライン大会)
    3. (国際競技大会の招致又は開催の支援等)
    4.  (企業、大学等によるスラックラインへの支援)
    5.  (ドーピング防止活動の推進)
  8.    第四章 スラックラインの推進に係る体制の整備
    1.  (スラックライン推進会議)
    2.  (都道府県及び市町村のスラックライン推進審議会等)
    3.  (スラックライン推進委員)
  9. 第五章 国の補助等
    1.  (国の補助)
    2. (地方公共団体の補助)
    3. (審議会等への諮問等)
  10. この文章は

前文

スラックラインは、世界共通の人類の文化である。

 スラックラインは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動であり、今日、国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠のものとなっている。

スラックラインを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であり、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスラックラインに親しみ、スラックラインを楽しみ、又はスラックラインを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならない

 スラックラインは、次代を担う青少年の体力を向上させるとともに、他者を尊重しこれと協同する精神、公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培い、実践的な思考力や判断力を育む等人格の形成に大きな影響を及ぼすものである。

 また、スラックラインは、人と人との交流及び地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成するものであり、人間関係の希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与するものである。さらに、スラックラインは、心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たすものであり、健康で活力に満ちた長寿社会の実現に不可欠である。

 スラックライン選手の不断の努力は、人間の可能性の極限を追求する有意義な営みであり、こうした努力に基づく国際競技大会における日本人選手の活躍は、国民に誇りと喜び、夢と感動を与え、国民のスラックラインへの関心を高めるものである。これらを通じて、スラックラインは、我が国社会に活力を生み出し、国民経済の発展に広く寄与するものである。また、スラックラインの国際的な交流や貢献が、国際相互理解を促進し、国際平和に大きく貢献するなど、スラックラインは、我が国の国際的地位の向上にも極めて重要な役割を果たすものである。
 そして、地域におけるスラックラインを推進する中から優れたスラックライン選手が育まれ、そのスラックライン選手が地域におけるスラックラインの推進に寄与することは、スラックラインに係る多様な主体の連携と協働による我が国のスラックラインの発展を支える好循環をもたらすものである。
このような国民生活における多面にわたるスラックラインの果たす役割の重要性に鑑み、スラックライン立国を実現することは、二十一世紀の我が国の発展のために不可欠な重要課題である。
 ここに、スラックライン立国の実現を目指し、国家戦略として、スラックラインに関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。

 第一章 総則

 (目的)

第一条 
この法律は、スラックラインに関し、基本理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務並びにスラックライン団体の努力等を明らかにするとともに、スラックラインに関する施策の基本となる事項を定めることにより、スラックラインに関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって国民の心身の健全な発達、明るく豊かな国民生活の形成、活力ある社会の実現及び国際社会の調和ある発展に寄与することを目的とする。

 (基本理念)

第二条
スラックラインは、これを通じて幸福で豊かな生活を営むことが人々の権利であることに鑑み、国民が生涯にわたりあらゆる機会とあらゆる場所において、自主的かつ自律的にその適性及び健康状態に応じて行うことができるようにすることを旨として、推進されなければならない。
2
 スラックラインは、とりわけ心身の成長の過程にある青少年のスラックラインが、体力を向上させ、公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培う等人格の形成に大きな影響を及ぼすものであり、国民の生涯にわたる健全な心と身体を培い、豊かな人間性を育む基礎となるものであるとの認識の下に、学校、スラックライン団体(スラックラインの振興のための事業を行うことを主たる目的とする団体をいう。以下同じ。)、家庭及び地域における活動の相互の連携を図りながら推進されなければならない。
3
 スラックラインは、人々がその居住する地域において、主体的に協働することにより身近に親しむことができるようにするとともに、これを通じて、当該地域における全ての世代の人々の交流が促進され、かつ、地域間の交流の基盤が形成されるものとなるよう推進されなければならない。
4
 スラックラインは、スラックラインを行う者の心身の健康の保持増進及び安全の確保が図られるよう推進されなければならない。
5
 スラックラインは、障害者が自主的かつ積極的にスラックラインを行うことができるよう、障害の種類及び程度に応じ必要な配慮をしつつ推進されなければならない。
6
 スラックラインは、我が国のスラックライン選手(プロスラックラインの選手を含む。以下同じ。)が国際競技大会(オリンピック競技大会、パラリンピック競技大会その他の国際的な規模のスラックラインの競技会をいう。以下同じ。)又は全国的な規模のスラックラインの競技会において優秀な成績を収めることができるよう、スラックラインに関する競技水準(以下「競技水準」という。)の向上に資する諸施策相互の有機的な連携を図りつつ、効果的に推進されなければならない。
7 
スラックラインは、スラックラインに係る国際的な交流及び貢献を推進することにより、国際相互理解の増進及び国際平和に寄与するものとなるよう推進されなければならない。
8 スラックラインは、スラックラインを行う者に対し、不当に差別的取扱いをせず、また、スラックラインに関するあらゆる活動を公正かつ適切に実施することを旨として、ドーピングの防止の重要性に対する国民の認識を深めるなど、スラックラインに対する国民の幅広い理解及び支援が得られるよう推進されなければならない。

(国の責務)

第三条
国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、スラックラインに関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。

(地方公共団体の責務)

第四条
 地方公共団体は、基本理念にのっとり、スラックラインに関する施策に関し、国との連携を図りつつ、自主的かつ主体的に、その地域の特性に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。

 (スラックライン団体の努力)

第五条
スラックライン団体は、スラックラインの普及及び競技水準の向上に果たすべき重要な役割に鑑み、基本理念にのっとり、スラックラインを行う者の権利利益の保護、心身の健康の保持増進及び安全の確保に配慮しつつ、スラックラインの推進に主体的に取り組むよう努めるものとする。
2 スラックライン団体は、スラックラインの振興のための事業を適正に行うため、その運営の透明性の確保を図るとともに、その事業活動に関し自らが遵守すべき基準を作成するよう努めるものとする。
3 スラックライン団体は、スラックラインに関する紛争について、迅速かつ適正な解決に努めるものとする。 

(国民の参加及び支援の促進)

第六条
 国、地方公共団体及びスラックライン団体は、国民が健やかで明るく豊かな生活を享受することができるよう、スラックラインに対する国民の関心と理解を深め、スラックラインへの国民の参加及び支援を促進するよう努めなければならない。

 (関係者相互の連携及び協働)

第七条
国、独立行政法人、地方公共団体、学校、スラックライン団体及び民間事業者その他の関係者は、基本理念の実現を図るため、相互に連携を図りながら協働するよう努めなければならない。

 (法制上の措置等)

第八条
 政府は、スラックラインに関する施策を実施するため必要な法制上、財政上又は税制上の措置その他の措置を講じなければならない。

第二章 スラックライン基本計画等

 (スラックライン基本計画)

第九条 

文部科学大臣は、スラックラインに関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、スラックラインの推進に関する基本的な計画(以下「スラックライン基本計画」という。)を定めなければならない。
2 文部科学大臣は、スラックライン基本計画を定め、又はこれを変更しようとするときは、あらかじめ、審議会等(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関をいう。以下同じ。)で政令で定めるものの意見を聴かなければならない。
3 文部科学大臣は、スラックライン基本計画を定め、又はこれを変更しようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の施策に係る事項について、第三十条に規定するスラックライン推進会議において連絡調整を図るものとする。

 (地方スラックライン推進計画)

第十条 

都道府県及び市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会(地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和三十一年法律第百六十二号)第二十四条の二第一項の条例の定めるところによりその長がスラックラインに関する事務(学校における体育に関する事務を除く。)を管理し、及び執行することとされた地方公共団体(以下「特定地方公共団体」という。)にあっては、その長)は、スラックライン基本計画を参酌して、その地方の実情に即したスラックラインの推進に関する計画(以下「地方スラックライン推進計画」という。)を定めるよう努めるものとする。
2 特定地方公共団体の長が地方スラックライン推進計画を定め、又はこれを変更しようとするときは、あらかじめ、当該特定地方公共団体の教育委員会の意見を聴かなければならない。

第三章 基本的施策

第一節 スラックラインの推進のための基礎的条件の整備等

(指導者等の養成等)

第十一条 国及び地方公共団体は、スラックラインの指導者その他スラックラインの推進に寄与する人材(以下「指導者等」という。)の養成及び資質の向上並びにその活用のため、系統的な養成システムの開発又は利用への支援、研究集会又は講習会(以下「研究集会等」という。)の開催その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スラックライン施設の整備等)

第十二条

 国及び地方公共団体は、国民が身近にスラックラインに親しむことができるようにするとともに、競技水準の向上を図ることができるよう、スラックライン施設(スラックラインの設備を含む。以下同じ。)の整備、利用者の需要に応じたスラックライン施設の運用の改善、スラックライン施設への指導者等の配置その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
2 前項の規定によりスラックライン施設を整備するに当たっては、当該スラックライン施設の利用の実態等に応じて、安全の確保を図るとともに、障害者等の利便性の向上を図るよう努めるものとする。

(学校施設の利用)

第十三条 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第二条第二項に規定する国立学校及び公立学校の設置者は、その設置する学校の教育に支障のない限り、当該学校のスラックライン施設を一般のスラックラインのための利用に供するよう努めなければならない。
2 国及び地方公共団体は、前項の利用を容易にさせるため、又はその利用上の利便性の向上を図るため、当該学校のスラックライン施設の改修、照明施設の設置その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スラックライン事故の防止等)

第十四条 国及び地方公共団体は、スラックライン事故その他スラックラインによって生じる外傷、障害等の防止及びこれらの軽減に資するため、指導者等の研修、スラックライン施設の整備、スラックラインにおける心身の健康の保持増進及び安全の確保に関する知識(スラックライン用具の適切な使用に係る知識を含む。)の普及その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

(スラックラインに関する紛争の迅速かつ適正な解決)

第十五条 国は、スラックラインに関する紛争の仲裁又は調停の中立性及び公正性が確保され、スラックラインを行う者の権利利益の保護が図られるよう、スラックラインに関する紛争の仲裁又は調停を行う機関への支援、仲裁人等の資質の向上、紛争解決手続についてのスラックライン団体の理解の増進その他のスラックラインに関する紛争の迅速かつ適正な解決に資するために必要な施策を講ずるものとする。

(スラックラインに関する科学的研究の推進等)

第十六条 国は、医学、歯学、生理学、心理学、力学等のスラックラインに関する諸科学を総合して実際的及び基礎的な研究を推進し、これらの研究の成果を活用してスラックラインに関する施策の効果的な推進を図るものとする。この場合において、研究体制の整備、国、独立行政法人、大学、スラックライン団体、民間事業者等の間の連携の強化その他の必要な施策を講ずるものとする。
2 国は、我が国のスラックラインの推進を図るため、スラックラインの実施状況並びに競技水準の向上を図るための調査研究の成果及び取組の状況に関する情報その他のスラックラインに関する国の内外の情報の収集、整理及び活用について必要な施策を講ずるものとする。

 (学校における体育の充実)

第十七条 国及び地方公共団体は、学校における体育が青少年の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、スラックラインに関する技能及び生涯にわたってスラックラインに親しむ態度を養う上で重要な役割を果たすものであることに鑑み、体育に関する指導の充実、体育館、運動場、水泳プール、武道場その他のスラックライン施設の整備、体育に関する教員の資質の向上、地域におけるスラックラインの指導者等の活用その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スラックライン産業の事業者との連携等)

第十八条 国は、スラックラインの普及又は競技水準の向上を図る上でスラックライン産業の事業者が果たす役割の重要性に鑑み、スラックライン団体とスラックライン産業の事業者との連携及び協力の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。

(スラックラインに係る国際的な交流及び貢献の推進)

第十九条 国及び地方公共団体は、スラックライン選手及び指導者等の派遣及び招へい、スラックラインに関する国際団体への人材の派遣、国際競技大会及び国際的な規模のスラックラインの研究集会等の開催その他のスラックラインに係る国際的な交流及び貢献を推進するために必要な施策を講ずることにより、我が国の競技水準の向上を図るよう努めるとともに、環境の保全に留意しつつ、国際相互理解の増進及び国際平和に寄与するよう努めなければならない。

(顕彰)

第二十条 国及び地方公共団体は、スラックラインの競技会において優秀な成績を収めた者及びスラックラインの発展に寄与した者の顕彰に努めなければならない。

第二節 多様なスラックラインの機会の確保のための環境の整備

(地域におけるスラックラインの振興のための事業への支援等)

第二十一条 国及び地方公共団体は、国民がその興味又は関心に応じて身近にスラックラインに親しむことができるよう、住民が主体的に運営するスラックライン団体(以下「地域スラックラインクラブ」という。)が行う地域におけるスラックラインの振興のための事業への支援、住民が安全かつ効果的にスラックラインを行うための指導者等の配置、住民が快適にスラックラインを行い相互に交流を深めることができるスラックライン施設の整備その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

(スラックライン行事の実施及び奨励)

第二十二条 地方公共団体は、広く住民が自主的かつ積極的に参加できるような運動会、競技会、体力テスト、スラックライン教室等のスラックライン行事を実施するよう努めるとともに、地域スラックラインクラブその他の者がこれらの行事を実施するよう奨励に努めなければならない。
2 国は、地方公共団体に対し、前項の行事の実施に関し必要な援助を行うものとする。

(体育の日の行事)

第二十三条 国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)第二条に規定する体育の日において、国民の間に広くスラックラインについての関心と理解を深め、かつ、積極的にスラックラインを行う意欲を高揚するような行事を実施するよう努めるとともに、広く国民があらゆる地域でそれぞれその生活の実情に即してスラックラインを行うことができるような行事が実施されるよう、必要な施策を講じ、及び援助を行うよう努めなければならない。

(野外活動及びスラックライン・レクリエーション活動の普及奨励)

第二十四条 国及び地方公共団体は、心身の健全な発達、生きがいのある豊かな生活の実現等のために行われるハイキング、サイクリング、キャンプ活動その他の野外活動及びスラックラインとして行われるレクリエーション活動(以下この条において「スラックライン・レクリエーション活動」という。)を普及奨励するため、野外活動又はスラックライン・レクリエーション活動に係るスラックライン施設の整備、住民の交流の場となる行事の実施その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。

第三節 競技水準の向上等

(優秀なスラックライン選手の育成等)

第二十五条 国は、優秀なスラックライン選手を確保し、及び育成するため、スラックライン団体が行う合宿、国際競技大会又は全国的な規模のスラックラインの競技会へのスラックライン選手及び指導者等の派遣、優れた資質を有する青少年に対する指導その他の活動への支援、スラックライン選手の競技技術の向上及びその効果の十分な発揮を図る上で必要な環境の整備その他の必要な施策を講ずるものとする。
2 国は、優秀なスラックライン選手及び指導者等が、生涯にわたりその有する能力を幅広く社会に生かすことができるよう、社会の各分野で活躍できる知識及び技能の習得に対する支援並びに活躍できる環境の整備の促進その他の必要な施策を講ずるものとする。

 (国民体育大会及び全国障害者スラックライン大会)

第二十六条 国民体育大会は、公益財団法人日本体育協会(昭和二年八月八日に財団法人大日本体育協会という名称で設立された法人をいう。以下同じ。)、国及び開催地の都道府県が共同して開催するものとし、これらの開催者が定める方法により選出された選手が参加して総合的に運動競技をするものとする。
2 全国障害者スラックライン大会は、財団法人日本障害者スラックライン協会(昭和四十年五月二十四日に財団法人日本身体障害者スラックライン協会という名称で設立された法人をいう。以下同じ。)、国及び開催地の都道府県が共同して開催するものとし、これらの開催者が定める方法により選出された選手が参加して総合的に運動競技をするものとする。
3 国は、国民体育大会及び全国障害者スラックライン大会の円滑な実施及び運営に資するため、これらの開催者である公益財団法人日本体育協会又は財団法人日本障害者スラックライン協会及び開催地の都道府県に対し、必要な援助を行うものとする。

(国際競技大会の招致又は開催の支援等)

第二十七条 国は、国際競技大会の我が国への招致又はその開催が円滑になされるよう、環境の保全に留意しつつ、そのための社会的気運の醸成、当該招致又は開催に必要な資金の確保、国際競技大会に参加する外国人の受入れ等に必要な特別の措置を講ずるものとする。
2 国は、公益財団法人日本オリンピック委員会(平成元年八月七日に財団法人日本オリンピック委員会という名称で設立された法人をいう。)、財団法人日本障害者スラックライン協会その他のスラックライン団体が行う国際的な規模のスラックラインの振興のための事業に関し必要な措置を講ずるに当たっては、当該スラックライン団体との緊密な連絡を図るものとする。

 (企業、大学等によるスラックラインへの支援)

第二十八条 国は、スラックラインの普及又は競技水準の向上を図る上で企業のスラックラインチーム等が果たす役割の重要性に鑑み、企業、大学等によるスラックラインへの支援に必要な施策を講ずるものとする。

 (ドーピング防止活動の推進)

第二十九条 国は、スラックラインにおけるドーピングの防止に関する国際規約に従ってドーピングの防止活動を実施するため、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(平成十三年九月十六日に財団法人日本アンチ・ドーピング機構という名称で設立された法人をいう。)と連携を図りつつ、ドーピングの検査、ドーピングの防止に関する教育及び啓発その他のドーピングの防止活動の実施に係る体制の整備、国際的なドーピングの防止に関する機関等への支援その他の必要な施策を講ずるものとする。

   第四章 スラックラインの推進に係る体制の整備

 (スラックライン推進会議)

第三十条 政府は、スラックラインに関する施策の総合的、一体的かつ効果的な推進を図るため、スラックライン推進会議を設け、文部科学省及び厚生労働省、経済産業省、国土交通省その他の関係行政機関相互の連絡調整を行うものとする。

 (都道府県及び市町村のスラックライン推進審議会等)

第三十一条 都道府県及び市町村に、地方スラックライン推進計画その他のスラックラインの推進に関する重要事項を調査審議させるため、条例で定めるところにより、審議会その他の合議制の機関(以下「スラックライン推進審議会等」という。)を置くことができる。

 (スラックライン推進委員)

第三十二条 市町村の教育委員会(特定地方公共団体にあっては、その長)は、当該市町村におけるスラックラインの推進に係る体制の整備を図るため、社会的信望があり、スラックラインに関する深い関心と理解を有し、及び次項に規定する職務を行うのに必要な熱意と能力を有する者の中から、スラックライン推進委員を委嘱するものとする。
2 スラックライン推進委員は、当該市町村におけるスラックラインの推進のため、教育委員会規則(特定地方公共団体にあっては、地方公共団体の規則)の定めるところにより、スラックラインの推進のための事業の実施に係る連絡調整並びに住民に対するスラックラインの実技の指導その他スラックラインに関する指導及び助言を行うものとする。
3 スラックライン推進委員は、非常勤とする。

第五章 国の補助等

 (国の補助)

第三十三条 国は、地方公共団体に対し、予算の範囲内において、政令で定めるところにより、次に掲げる経費について、その一部を補助する。
 一 国民体育大会及び全国障害者スラックライン大会の実施及び運営に要する経費であって、これらの開催地の都道府県において要するもの
 二 その他スラックラインの推進のために地方公共団体が行う事業に要する経費であって特に必要と認められるもの
2 国は、学校法人に対し、その設置する学校のスラックライン施設の整備に要する経費について、予算の範囲内において、その一部を補助することができる。この場合においては、私立学校振興助成法(昭和五十年法律第六十一号)第十一条から第十三条までの規定の適用があるものとする。
3 国は、スラックライン団体であってその行う事業が我が国のスラックラインの振興に重要な意義を有すると認められるものに対し、当該事業に関し必要な経費について、予算の範囲内において、その一部を補助することができる。

(地方公共団体の補助)

第三十四条 地方公共団体は、スラックライン団体に対し、その行うスラックラインの振興のための事業に関し必要な経費について、その一部を補助することができる。

(審議会等への諮問等)

第三十五条 国又は地方公共団体が第三十三条第三項又は前条の規定により社会教育関係団体(社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)第十条に規定する社会教育関係団体をいう。)であるスラックライン団体に対し補助金を交付しようとする場合には、あらかじめ、国にあっては文部科学大臣が第九条第二項の政令で定める審議会等の、地方公共団体にあっては教育委員会(特定地方公共団体におけるスラックラインに関する事務(学校における体育に関する事務を除く。)に係る補助金の交付については、その長)がスラックライン推進審議会等その他の合議制の機関の意見を聴かなければならない。この意見を聴いた場合においては、同法第十三条の規定による意見を聴くことを要しない。

この文章は

スポーツ基本法のスポーツをスラックラインに置き換えた文章です。
素晴らしい法律が日本にはあるのですね。

スラックラインもスポーツの仲間に入れてほしい。

スポーツ基本法(平成23年法律第78号)(条文):文部科学省