ラインロックのやり方をどど~んと一気に紹介

この記事は約 9 分で読めます。 投稿から 11年。最終更新から 12か月経過。
作成に約 145 分かかりました。
slackline.jpを書いている人
歩き方

2009年からスラックライン乗ってます。国内旅程管理主任者、日本山岳ガイド協会公認ガイド(自然Ⅱ登山Ⅲ山岳Ⅰ)、NACS-J自然観察指導員。アウトドア好きでキャンプ、星、植物、お魚好き。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

歩き方をフォローする

はじめに


歩行用のラインをアンカー地点などに道具を使って緩まないように固定することをラインロックといい、それを行うアイテムをラインロッカーといいます。1インチ(2.5cm)ラインならラインロックのやり方は様々な方法が考え出されています。それが1インチの大きな利点です。

方法はいろいろありますが、オススメは専用品でやることです。ラインを引いて調整ができるし早いし安心です。日本では売ってませんけど。最近は海外メーカーのバージョンアップが重なってさらに進化しています。j
使い勝手は落ちますが、2つのアイテムを組み合わせるやり方でも実際は十分な強度が確保出来ます。ただ、組み合わせによって強度やスリップ有無などが不明です。

超ロングやバウンストリックで強いテンションではカラビナは使わないほうが安心。カラビナはゲートが弱点になってしいます。レスキュー用の大型スチールカラビナなら使えると思います。軽テンションならアルミでも普通に使えます。さらにはカラビナにラインを直接結ぶ方法でも十分使えます。要するにどの程度のテンションで使うで道具と考え方が違ってきます。画像では軽テンション・高テンションの道具・やり方・表・裏が混在しています。ご注意下さい。

※ハイラインは想定していません。

想定以上のテンションをかけると滑るったり切れる場合ある

ラインが切れるか?ロッカー部分で滑るのか?そこら辺はやり方で違うと思います。直接結ぶ以外は滑るのでは?と思うけど不明です。やり方でずいぶん違うはずです。
滑らせるとラインが噛んだり、斜めに滑りこむことでラインが痛む可能性があります。傷んだまま高テンションをかけると切れます。たとえ専用品でも滑ります。もし滑る可能性があるならバックアップの意味も含めてロッカー部分から出たあまりのラインをアンカーに結んでおいたほうが安心です。お手軽な方法としては、あまりのラインを弛ませずラインロッカーの付け根に結ぶ方法もあります(アンディルイスはこの方法を使っています)。
ラインが切れるよりも滑ったほうが、なにかと都合はいいですね。ラインが傷んだ場合は1/3以上が切れたなら通常は廃棄することになります。

ラインロックの基本理屈、カラビナとラインロック用のリング

基本的にはO型のカラビナなど組み合わせます。ほとんどのラインロックのやり方はこれと同じです。オレンジのラインロッカーはスラックエフアールのスラックライン用のリング。素材はアルミ。ほかメーカーにはより強度があって太いスチール製のスラックライン用のリングがあります。

まだまだ続きますよ。

ラペルリングでもok


ラペル(ディッセンダー)リング。これはSMCのアルミ製。

シャックルカラビナ、リング、ピンなどであれこれ

要するに強度のある棒状のアイテムをシャックルなどに噛ませてロックさせます。別にカラビナでなくても強度のあるピンなら可能です。ランドクルージングにはロックマンという棒があります。テンション量が多い場合は、ベースはシャックルがオススメです

アイデア次第で色々可能でしょうが、道具どうしの相性があります。斜めになったり、ラインを噛んだりしないか軽く試してみたほうがいいです。画像は何枚か裏返しで写しているのがあります。歩行ラインがロッカー部分を押さえつけるようにする形が正しいやり方。つまり、差し込むカラビナなどが裏側になります。

カラビナに直接結ぶ

完成。テンションをかければ緩まないし、解くのも簡単。短い距離で強く張らないならこれで十分。本にはラインロッカーヒッチと紹介されています。
結び目があるぶん、強度が落ちて、破断テストでは結び目から切れる。おそらく-50%くらいにはなるんじゃないろうか。テンションが小さいなら問題なく使えます。

変形エイトノット

エイトノットは普通に結ぶのでなく、カラビナにかかる部分が二重になるようにエイトノットで結ぶ。わざわざ二重にする目的は、結び目を大きくして強度低下を防ぐため。この結び方だと確か-40%程度だったはず。
結ぶ方法は、説明しにくい。興味がある人はパズルと思ってやってみて下さい。結構長さが必要です。
テープベントは-50%以上落ちそうだし、スラックラインのようなテンションをかけると解くのが大変になる。

カラビナならクローブヒッチ(インクノット)でも結べる。解くのは簡単。強度低下は不明。通常はやらない。

最初からエンドループがあるラインもある

スラックエフアールのキットや、エレファントスラックラインズのロングのセット品ラインなどはループがある。これは便利。無駄にラインも消費しない。トラブルも少ない。

専用ラインロッカー

手で握っている方向にはラインが引ける。なので、設置前にラインの緩みがある程度とれる。これは大きな利点。

一番手間がかからない道具。ピンが手軽に外したりハメたりができる。余ったラインを引くことも可能。つまり、歩行用側は引いいても動かないが、余ってでたラインのほうは引くことができる。一方には進むが、一方には進まない。これができないと、プーリのロープ等との調整がだるい。手早くできるし、安心感も抜群。そういう意味でも、専用品は他のものとは一線を画す存在。ロングの場合は、せめてプーリー側だけでもこのアイテムが欲しい。テンション前にラインの通し具合がずれることも少ない。上のほうで紹介したような専用のラインロッカーを使わない2つの道具を組み合わせるやり方は、テンションを掛ける前にずれる可能性が高いので一人でやるときはチェックが欠かせない。

上のはギボンとスラックプロのダブルネーム商品。スリングはBDのものに差し替え。最新の現行品(まだ余り出回っていない)はさらに角度がついてずれにくく、スリングも改良されている。高級でよりクールなアルミタイプもあってそっちは軽い。本体やピンやボルトは特殊加工の強化金属が使われている。

LandCruisingやBalanceCommunityのものはライン側のピンがワンタッチで外せるから片付けるときに少し楽(ただしこの方法は落として紛失するリスクがある)。また、スリングでは無くて直接プーリーやシャックルを付けられるようになっていたりする。さらに、どちらのメーカーもより強度のあるタイプと軽いタイプがある。エフアールにもある。
ちなみに、エレファントスラックラインズにも新しくラインロッカーが登場する予定。

絶対緩ませたくないときは、ダブルで回す

専用のラインロッカーでもあまり強く引いてさらにトリックなどで負荷をかけると滑る場合がある。特に短いラインでトリックをやると、負荷をラインが吸収しきれずにずれる。そういう場合はダブルで回すとほぼ絶対にスリップしなくなる。
ただし、余りの方を引くことは不可能。現実的な方法としてはあまりのラインをラインロッカーの下から通して結び目を作っておく方法です。

考えによっては想定以上になると緩むということで、通常のやり方の一重のほうが理にかかっている気がするが、滑るとラインが傷んだり、斜めに噛んで切れるケースが考えられる。

豆知識:二重に回すやり方を1.5ラップ、3重を2ラップという。

2インチ用のラチェットにスペーサーを使って巻き取る

2インチ用のラチェットに1インチ用のスペーサーを取り付けて巻く。スペーサーがないと斜めになって巻き取り中にラインが傷みやすくなる。スペーサーはラチェットにおまけでついていたスラックプロのもの。スペーサをつけてもあまり強く巻くと斜めになる。
もちろん、1インチ用のラチェット最初から使えばスペーサーは必要ないけど、高テンションは想定されていないので強度が心配。

巻き取るのではなく、たんなるロッカーとしてテンションのない状態で巻きとっておいて使うこともできる。が、ラチェットはロングでは使っていることはあまり動画でもみたことがない。あんだけバウンストリックで使われているから実際問題は無いだろうけど・・・。おそらく、何かしらの拍子に開放されるケースがあるので信頼性がいまいちと考えられているっぽい。

端っこから通す方法なら、他のアイテムでもできる

ラインを端から通すのは手間、特に余分に長くひき出すとなると実用的なやり方ではない。
アイデアの参考として。道具にもよるだろうけど実用性やスリップ数値などは不明。

5cmラインのロック

デルタクィックリンクとリングの組み合わせ。若干幅が狭くて、無理やり感満載でベストとは思えない。サーファーなどの薄いラインだと高確率で傷んだり滑りそうな雰囲気。

これはラインロッカーじゃない。ライングリップというアイテム。

レバーブロックウインチとライングリップ


スラックプロ/ギボンのライングリップ。上下からラバーで挟み込んでテンションをかけるとラインをがっちり掴む。テンションを抜けばすぐスライドさせることができる。

これを駆使するとテンションの入れ替えができる。具体的にはウインチで限界まで巻いたら、ラインロッカーにテンションを移し、スライドさせてさらにウインチで巻取りができる。プーリーシステムでも同じようなことは可能。アンカースリングが二本必要になってしまうのが欠点。あくまで位置づけはラインをつかむ道具なので、歩行中はラインロッカーにテンションを移して使う。これを使うとウインチやらプーリやらを取り外すことができるので余計なものがアンカーにつかない。なのでプーリーシステムなどの破断に怯えること無く、安全にスラックラインが楽しめる。

プーリーシステムが有ると、その区間は歩けない。だが、これがあればアンカーからアンカーまで歩ける。特にこの利点はハイラインで発揮される。ハイラインでは命綱をつけるが、アンカー付近にプーリーシステムが有ると邪魔。安定したスタートとゴールのことを考えると有るのと無いのでは大違いのような気がする。

ラインの材質について簡単に

新品だとラインロック部分で圧着するケースがあります。圧力で接着してしまい、ビリビリはがすと表面が軽く痛みます。同じ理屈で筒状になったチューブラーも圧着する場合が考えられます。ナイロンとポリエステルでも状況が違うかもしれません。ナイロンの方が圧着しやすいイメージがありますが、詳しくは知りません。スラックラインはナイロンだと言っている人がいますが、ポリエステル素材がほとんどです。ナイロンは古いやつ。

またダイニーマ混合ラインは、全く違う認識が必要です。まず、結ぶことは絶対にダメです。ダイニーマは強度に優れて軽いですが、結ぶと極端に強度が落ちます。ライングリップもすべるのでダメです。強いテンションの場合は、既成品のラインロカーを使い、さらにアンカーを補助(バックアップじゃない)にする特別なやり方が推奨されています。

最後に

ま~要するにラインロックは専用品が優れています。特にロングはそっちのほうがいいでしょう。
一方、ゆるく張る場合は、いろんな道具・やり方で出来ます。カラビナ2つでも可能ですから、手持ちの道具でやってみてください。