コーナープロテクターの紹介

この記事は約 3 分で読めます。 投稿から 13年。最終更新から 11年経過。
作成に約 51 分かかりました。
slackline.jpを書いている人
歩き方

2009年からスラックライン乗ってます。国内旅程管理主任者、日本山岳ガイド協会公認ガイド(自然Ⅱ登山Ⅲ山岳Ⅰ)、NACS-J自然観察指導員。アウトドア好きでキャンプ、星、植物、お魚好き。
このブログはAmazon他のサービスを通じて収入を得ています。

歩き方をフォローする
スポンサーリンク

H鋼の柱は角があるから注意

H鋼に巻いて傷がついて補修した箇所


庭で張るときはH鋼の柱に巻いています。これが単なる四角の柱と思ってラインを巻くと、ラインを傷つけることになっちゃいます。自分はツリーウエアが貫通してラインを傷つけたことが二回あります。一つは特に酷くないのでそのまま使っていますが、ジブラインの場合で生地の厚さの半分の手前程度まで傷ついたので、これはライン生地を上から縫いつけて補修しました。

ツリーウェアは2重以上で

角材の角は強いテンションががかると、擦れて乗っているうちにツリーウェアがどんどん傷ついていき、破れちゃいます。なのでギボンのツリーウェアの様な厚みのアイテムなら最低2重くらい巻くか※厚めの素材を用意する必要があります。特に、乗るラインに近い角にダメージが行きやすいです。支点の反対側は、特に動いて擦れることはないので特別傷つきやすいわけではありません。

※ホームセンターにある、四角に切られたハメコミ型のタイルカーペットは安いし、ゴムとカーペットの二重構造でかなり丈夫です。しかも安い時は200円くらいで売ってます。欠点はサイズが40cm×40cmなので横に長く使えないこと。細く切って要領よく使えばかなり便利です。

コーナープロテクターにカーペットを貼り付けて使う

コーナプロテクターにクッション材を張る

コーナープロテクターにクッション材を両面テープで。


柱の手前側の角の場所は、ラインに乗るとかならず少し動いてラインとツリーウエアが擦れます。乗る頻度が少なかったり、おとなしめに歩く専用でゆるく張っているのなら、少し厳重にツリーウェアを当てるだけでも大丈夫とは思います。でも自分はトリック用で半常設、バウンス系やるし週二何度か張ります。なので、コーナープロテクターを使ってるわけです。少なくともラインを切断するようなことはこれで防げます。

このプロテクターはホームセンターのラッシングベルトのコーナーで見つけた鉄製の物です。コーナープロテクターは、本来はそのまま使っても良いアイテムです。角が少し膨らんでいて丸みがあり、ベルトを傷つけないようになっています。

でも、スラックラインはライニングで揺れて摩擦が起こるので鉄素材にそのまま巻くのは怖い。
なので自分は切った薄手のフェルト生地のカーペットを貼り付けて使っています。貼付けは普通の両面テープです。5cm幅の両脇がずれないように盛り上がっているので、ここにも当たらないように貼り付けます。

※この商品は268円の5cm用の小型タイプです。もっと大きいのや、プラスチック製も売ってました。

んで、こんな感じ

H鋼に後ろは厚いカーペット、前はコーナープロテクター

後ろは厚いタイルカーペット。前後コレでも大丈夫だと思う。

巻いている赤いラインはノーブランドラインのいらない長さを切って二重に巻いて、テープベンドで結んでいます。つまり、いらないラインを切ってはめ殺しのスリングとして使っている訳です。これに、デルタ型のクィックリンクをかければ、素早くラインが張れるスラックラインステーションの出来上がりです。