フランスで行われたイベントで撮られたヨガスラックライン動画からポーズを抜き出してみました。
次々と見事なポーズを披露しているのはgexena yogaslackのGex Herです。その数20。
追記:元動画は削除されて今いました。
ライン上で次々とヨガポーズトリックを繰り出す彼女。
ポーズのブレがないのでスラックライン場ということを忘れてしまうほどです。
スラックラインとヨガの組み合わせは比較的古くから存在します。
ヨガとスラックラインを組み合わせている人々をヨガスラッカーといいますが、その幅は広く気楽にやってる人からハイラインやビックプロジェクトにかかわるなどの先鋭的な活動を行っている人まで多く存在しています。
動画の彼女はヨガスラックを芸術+ハイラインでやってる人です。
間違い等あると思いますが、雰囲気がわかる程度のものとして付けました。従来のスラックラインのトリック名は考慮していません。
ライン環境、トリックについて
動画のライン環境は高さ2m、サグ(中央垂下距離)1m、長さ10m以下というところでしょう。
高く張って少し緩めという感じ。
以下、20個ヨガポーズ紹介します
数多くできるかというより、一つをどれだけ美しく静止できるか。
胡坐のポーズ (ブッダドロップ)

おなじみのブッダ。
ヨガではあぐらは正式にはスカサーナというそうです。
心を落ち着かせたり、精神を集中するポーズ。
ヨガスラックの最初に行うポーズとしては最適。
弓を引くポーズ

片手は前方にあげ、もう片手で足を持つ。
弓を引くポーズです。簡単?なんて思ったらとんでもない。
手で足を一瞬持つくらいなら可能だけど、綺麗に静止させるのは至難の業。
平地でもしっかりヨガやってないと一朝一夕には無理かなのかもとおもうけど、ラインを短くすることで成功に近づくはず。
立木のポーズ

ツリーとしておなじみ。でも綺麗にやるのは難しい。
英雄のポーズ

ヒーロー。
英雄のポーズとしてヨガではおなじみ。
Y字バランス

Y字スケールともいう。
多くの人が難しいと思う。
柔軟性自慢の女子がやるイメージ。
ヨガの名前は不明。
腰落とし英雄

定番の英雄ポーズを腰を下ろしてやる。
腰を下ろすといっても、足の位置をよく見てほしい。通常のドロップニーとは違う。
ぜひチャレンジ。
脛で座り手を挙げる

動画ではちらっとスローになるポーズ。
腰を上げ気味で脛付近でラインに座り体と手を上に伸ばす。
横を向き腰落とし弓をひく

弓を引くポーズの腰落としバージョン。
体は横を向く。
お尻だけの胡坐

胡坐から足を持ち上げお尻だけでバランスをとる。
体全体は後ろに重心がいく。
寝て弓をひく

寝た状態(レイダウン)から弓を引くポーズ。単に足を持つだけではなく、片膝を立てるという徹底ぶり。
寝て手を上で合わせる

ふーと息を吐きながら。
リラックス。
ぶら下がり英雄

ラインにぶら下がり英雄。エアリアルヨガとも言えるのかも。
ぶらさがり弓を引く

そして弓を引く。
平地での英雄から弓を引くをぶら下がりながらというコンボ。エアリアルヨガ。
羽ばたくスイング

肩を自由にして羽ばたく。
ラインをブランコのようにスイングスイング。
エクスニーリング拝み

ダブルサイドニーリング拝み。
とかそんな感じ。
名前なんて適当だ。
スプリット

スプリット。
股関節柔らかくしてチャレンジ。
とてもできる気はしない。
足を開いてエクスポージャー手を突き出し拝み

エクスポージャー(曝露体勢)とはライン上で横を向くことですが、足を開いて手を前に出す。
スイング

ラインを揺らす。
スイングスイング。
サーフィンのこと。
ラインで車輪ポーズ

ラインにぶら下がりブリッジとかそんな感じ。エアリアルヨガ。
ヨガでは車輪とかいうらしい。
ラインでコブラ

うつ伏せで状態をそることをコブラとかいうっぽいけど、それをラインを利用して。エアリアルヨガ。
おわり。
まとめ
以上、20個のポーズを動画から抜き取って紹介しました。
英雄と弓を引くポーズを、ライン上・レイダウン・ぶら下がりエアリアルの三パターンで計6個。
日本ではやっているひとはほとんどいないですが、全部綺麗にやるのはかなり難易度が高いと思われます。
それでも難易度が低いのもありますから、ぜひ挑戦してほしい。
種類よりも一つを綺麗に静止させることが大事なんでしょう。そしてそれがどれほど難しいことか。精神状態も落ち着いている必要もあるはずです。
ライン環境は初心者でも張りやすい。できれば1インチを用意したいところですが、2インチラインでも大きな問題なくできるはずです。
ヨガスラックラインのポーズは他にもたくさんあり、画像や動画もあります。気になった人は探してみてください。
通常のヨガももちろん合わせてやっていきたいですね。
自分は二度ほどヨガ教室行ったことあるけど、中々きれいにポーズ作れませんでした。
少し意識してライン上でもトライする機会作っていきたいと思います。
ヨガスラックラインにお勧めのライン
1inchの細いラインが適しています。そして伸びにくい素材、柔らかく痛くないライン。
日本で買いやすいのはラウッドエッジという丸みのあるエッジが採用されたマラソンか、チューブラーのポリエステルラインが適しています。ナイロンは伸びるのでポリエステルで!海外で売られているヨガ用スラックラインはポリエステルです。
張り方はラチェットかプリミティブ。