キャンプで手作りの手持ち「たいまつ」を作る方法

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

どうしても松明(たいまつ)を使てみたいらしい

次男がどうしてもたいまつを一度やってみたいらしい。その理由はマイクラというゲーム。石炭と木の棒で作れる。

自分も鳥取大山の山開きで何度かたいまつ行列に参加したことがあるので、その時のたいまつを思い出しながら作ってみました。

たいまつ行列の山開き本番の登山中に山頂付近で新聞社に写真撮られて、なんと新聞の一面に載ったのはいい思い出です。地方紙ですけど、地方紙は有名な山の山開きの写真わりと一面に載せますよね。あれです。

スポンサーリンク

松明を作ろう

松明と書くくらいですから、正式には油分の多い松の木で作るのかもしれませんが、現代では棒きれに布を針金で巻き付けて作ります。作り方は簡単です。

燃料は灯油です。アルコールは揮発性が高いので灯油の方が適しています。布にシッカリしみこませればokです。じゃぶじゃぶにはしないでください。家で作ってビニールで包んでキャンプ地にもっていけばいいですよ。

焚火で着火
  1. ある程度シッカリした太さの1m前後の棒を準備
  2. 先端に要らない布切れを巻き付ける。使い古しタオル半分
  3. 針金で巻き付ける。しっかり巻こう。
  4. 灯油をしみこませて着火
スポンサーリンク

いざ着火

雄々しいひかり
笑顔

たいまつは上に向けましょう。下に向けると棒が燃えます。

布と灯油の量にもよりますが、30分近く燃やすことも可能です。山開きの時の行列でも30分くらい燃えてました。今回は10分ほどで燃料切れ。

一見、危なそうですがシッカリ針金で巻き付ければ火は安定します。灯油だから垂れる心配とかあるかもしれませんが、しみ込ませた後に少し時間を置けばしっかり布にしみこむの危なくないです。実際、数百人で松明行列をしていましたが、「あぶね」というのはほとんど見ませんでした。
振り回すのは危険ですが、上に掲げて小走りするくらいならokです。

愛知県の小中学校でも灯油で火を振り回していたみたい。たいまつ振り回すのが愛知では伝統行事ってすげぇな。

火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず:朝日新聞デジタル
 名古屋市の市立小中高校が野外活動などで続けてきた「トーチトワリング」(トーチ)について、市教育委員会が事実上禁止する方針を固めた。火がついたたいまつを回す演舞のため、やけどなどの事故が後を絶たず、市…

とても楽しいので、キャンプか何かでやってみてください。もちろん、安全には気をつけてくださいね。可能なら皮手袋をしましょう。バケツに水も欲しい。

以前、枝火りまわして我が家のタープに穴が開いたことがあったので、近くに他のテントがある時はやめましょう。とても迷惑です。

タイトルとURLをコピーしました