ブラックウォーターとは?
アクアリウムでのブラックウォーターとはわずかに茶いろに濁った飼育水のことです。タンニンという成分が茶色の正体。主に病気を防ぐためにブラックウォーターにします。特にベタ飼育では定番の方法です。ベタの場合は、単体飼いが基本でフィルター濾過をいませんが、濾過なしで病気を防ぐためにブラックウォーター環境にして飼育する場合があります。特に白点病やコショウ病の予防効果は高いです。ただ、すでに発症している場合は効果は期待できません。あくまで予防。
ブラックウォーターにする方法はいくつかありますが、どの方法でもPHを下げて酸性にして、さらに軟水にする効果があり、その効果は水の色好き具合と比例しています。病気を防ぐ理屈ですが、単純に飼育水が細菌や病原体が住みにくい環境になります。
また、茶色になることでアマゾン川のような雰囲気になり見た目の変化も楽しめます。

ブラックウォーターのやり方
まず注意点
ブラックウォーターは流木のあくが出た水とほぼ同じであり、活性炭で簡単に除去されてしまいます。なので、活性炭が入った水槽には適しません。同じ理由でソイルも色が薄くなるのが早いです。ベアタンクや砂の水槽が適しています。
また、酸性に傾くことで貝類やエビ類にも影響が出るとされています。ですが、薄い茶色になるようなくらいではほとんど影響はありません。
気になる水草への影響ですが、何の影響も出ません。安心して使ってくください。ただ、C02を使うような本格的な水草水槽だと光量が落ちて生育が鈍るかも?
また、ブラックウォーター化することで魚の産卵を促す時があります。水質の変化を感じ取って、卵産みたいなぁーって雰囲気にできます。
ブラックウォーターにする定番方法はヤシャブシかマジックリーフ
定番はヤシャブシの実です。直に水槽に入れるのではなく、事前にバケツなどに漬けてブラックウォーターの種水を作ってから水槽にいれます。
自分もアクアショップで買ってベタ水槽に入れていました。しかし欠点があり、アクが浮いたり、崩れてゴミが出ることです。それに濃度を調整するのがなかなか大変。
マジックリーフもありますが、すぐボロボロになって見苦しい。食べてくれるエビなどがいれば別だけども。
お手軽にブラックウォーターにする方法

葉っぱや、ヤシャブシをつかうよりもお手軽なのがテトラのブラックウォーターというリキッド製品です。天然ピートエキスが主な成分になります。
いまさらヤシャブシなど入れる気にはなりません。なんだかんだで、手軽が一番。、結局これに落ち着くと思います。
250mlの製品だと60㎝規格水槽で8回ほど使えます。
追記:ソイルだったので3日ほどで色が無くなりました・・・。一方、同日に珪石の水槽に入れた方はまだちゃんと色づいていました。ソイルに入れるのはやめた方がいいですね。
いろんな葉っぱでもブラックウォーターにできる


テトラのブラックウォーターを使う手が一番お勧めです。我が家にはベタ水槽が5個ありますが、どれもブラックウォーターにしています。病気になりにくいというのもありますが、雰囲気が好きです。
身近に落ちている葉っぱでも代用できます。使う際は落ちて茶色に変色した葉っぱを使いましょう。
例えば、茶色に変色したクスノキです。よく洗って10枚ほど入れておきましょう。クスノキでなくとも柿の木やクヌギの葉が使えます。お勧めはクスノキです。いろんな公園に植えられています。
PH調整したい場合
PH調整したい場合にもブラックウォーターは使えます。0.3から0.5ほど落ちますが、厳密には計器で測らない限りわかりません。
試験紙でなく、デジタルメーターを使ってくだださい。試験紙も使ったことありますが、判別はあいまいですし、時間がたつと成分が変質してしまいます。