平成最後にブログの総括
もうすぐ2018年も終わり。平成最後の年末ということでブログ「スラックラインの歩き方」のアクセス数がどの程度だったかをまとめてみようと思います。
月に最低1~5くらいの頻度で投稿していますが、 現在このブログはこの記事で記事数914となりました。データはPV(ページビュー)です。単純にPCやスマホで見られた回数となります。
2010年の年間(9月15日から)PV
- 年間PV2.6万
- 月間平均0.7万
ブログ開設2010年4月。アクセス解析(Googleアナリティクス )の開始が9月。ギボンスラックラインの日本での発売は2009年の夏ごろから。自分は2009年12月にクラシックラインを買って開始。2010秋にサーファーラインがギボンから新発売。誰も挑戦したことないような本格的なエアートリックの可能性が拓けた。
ドイツのライダーが来日してジャパンツアーを行う。トリックのパフォーマンス、ロングライン、ウォーターラインなどなどを披露。
ギボンワールドカップ初開催。日本からはAzcan出場。18名のトーナメントをメインにドイツの3会場で行われた。
第一回 日本オープン スラックライン選手権が2010年10月24日に豊洲で開催されたのもこの年。出場者は一般男子の部25名、一般女子の部8名、中学生以下の部3名。
世界規模のオンラインコンテストであるキングオブスラックラインでガッパイ優勝。一躍トリックスターとして有名となる(これ以前からyoutube動画で有名だった)。自分もキングオブスラックライン に投稿して楽しんだ。
2011年の年間PV
- 年間PV21万
- 月間平均1.75万
3.11の地震で5月のジャパンツアーと11月のワールドカップファイナルが中止になりました。
女性版動画コンテストのウィーンオブスラックラインが開催されたのはこの年から。 日本人では3位にちゃみさんが入賞。
2012年の年間PV
- 年間PV34万
- 月間平均2.8万
サーバーを無料系から変更。アドレスをslackline.jpに移転。1日1000PVの日も何日かあり、ようやく脱過疎ブログを果たしたと言える。
日本スラックライン連盟のランキング制度が始まる。
日本人が海外の大会にも出るケースが増え、ガッパイ選手ワールドランキングで3位。
ソニーのエクスペリアのCMにスラックラインが起用される。
CM】ソニーエリクソン Xperia スラックライン編 60秒

2013年の年間PV
- 年間PV33.5万
- 月間平均2.79万
アクセスが安定してでるようになり、さらにテレビなどの影響で増えるケースも目立った。個人的なことではロングラインで100m超えたのがこの年。7月にはトリックでギボンカップに出場。
日本女子では一強状態。世界でもトップレベルの福田恭巳選手がメディア等で露出が増える。
2014年の年間PV
- 年間PV50.6万
- 月間平均4.2万
通常は落ち込む冬場から春先にソチオリンピックのおかげでアクセス増加。スラックラインがテレビで紹介される件数が格段に増えた。10月には嵐にしやがれでもスラックラインで楽しむ様子が放映されてスラックラインの知名度がさらにアップ。 この時期にスラックラインを知った人も多いと推測される。
海外ではI Believe I can Flyが公開され数々の賞を受賞。特にフランスではハイラインの注目度が一気に上昇しちょっとしたブームとなった。SNSで繋がり大規模なハイラインプロジェクトが組まれるようになり、ドローンを駆使した迫力満点の画像が供給されるようになる。スラックラインのメーカーや販売店も世界規模で増え、そして消えた。
2015年の年間PV
- 年間PV38.5万
- 月間平均3.2万
年間23本しか記事を公開していないのが影響したのか、アクセスは前年比ダウン。
ちょくちょくテレビで紹介された。日本各地にスラックライングループが増えた。スラックラインインダストリーズがエクスエイラーで取り扱い開始。
2016年の年間PV
- 年間PV39.1万
- 月間平均PV3.2万
頑張って更新した年だったが、ロングラインの話題ばかりだったのであまりブログの訪問者は特に増えず。httpからhttpsに変更し、SNSのいいね数などがすべてリセットされた。
2017年の年間PV
- 年間PV45.6万
- 月間平均PV3.8万
正月に人気番組鉄腕ダッシュの特番であるウルトラマンダッシュにスラックラインが登場。夜にもグレートジャーニーにフルーツボールのハイラインが登場というミラクルな1月1日だった。
秋には長野県小布施でフルコンボワールドカップも開催され各種メディアでの露出が増えるとともに、アマゾンなどではノーブランドラインが売り切れるなどの現象も起こった。スラックライン推進機構も立ち上げられ、活動基盤のしっかりとしたグループが新たに誕生した。
ケーブルテレビ業界等と連携し、SNSを通じてクラウドファンディングで大きな金額(500万以上)を集めたことも話題となった。
2018年の年間PV
- 年間PV36.8万
- 月間平均PV3万
売り上げを意識してブログを書くことを覚えたおかげでアマゾンでの売り上げが増えた。が、ジャンルが特殊すぎて労力に見合わない。。。
全体的なアクセス数はショボい。とくに新規記事のロング関係は公開しても100人にも見られず凹む。
2018年も前年に続き小布施スラックライン部の存在感が際立つ一年となった。特にフルコンボジャパンカップは全く新しいルールが採用され、独自のジャンルが新たに立ち上がった形となった。2019年はワールドカップとして世界規模で選手を集めて開催される予定。
年間のグラフを作成

数字で見てもよくわからない人もいるでしょう。
自分もそうです。
一日1000PVというのがブログの一つの通過点ではあるのですが、ギリギリそのラインをクリアしている数字と言えます。月間では3万PVとなります。
ブログのランクとしては中級アマチュアレベル。
中級を脱するには月間30万PVらしいので、今の10倍。まずこれは無理。せめて現状維持を目指したい。
ついでにグーグルトレンドスコアの変動
このブログとは関係なく、グーグルでの「スラックライン」検索数の推移。
平成のスラックラインをまとめる
このブログのPVの推移を見ていくとともに、印象的な出来事を少し書きましたが実際にはこの100倍くらいの事項が起きています。2018年でいえば海外では先鋭的なハイラインのワールドレコードが連発されましたが、一応平成という括りなので国内のことを主に書いています。
平成のスラックラインをまとめるとどうなるでしょう。
でも平成の後ろ10年だけだからシックリこないかな。