6/27 夜のロングラインは白紅で!
近所の公園へ歩いて夜ロングに出撃。
薄明りの時間帯に大量の蚊に襲われる。強力白紅をつけても、かまわず刺される。しかし、三日前張った時より刺された数は半減。効果は確実にある。虫よけなのに虫刺されのかゆみ止めになるし、筋肉痛にも効くし、スラックライナーにはお勧めの薬品です。子供にも安心して使える昔ながらの商品。
腰が怪しいので、アッセンダー増やしてプーリーつなげて引いてから挑戦。
通常のアッセンダー1個なら4×3で12倍となる。
夜ロング48mの3往復を目指してチャレンジ。
1往復は何度も成功。2往復も何度も。しかし、三度目がなかなか成功しない。
なぜだろう。
その理由を考えるのが楽しい。
1往復行ければ2往復もほとんど成功できる。しかし3度目が成功しない。なんだろね。
片方の支点が真っ暗なのには慣れて、一度もそこでは落ちなかった。
早歩きであるく方法もボツ。落ちにくくなると思ってたけど、新鮮で面白くて集中できるから落ちなかったような気がする。慣れたら気が抜けて?あっけなく落ちる。全体的な確率では普通に歩いたほうがマシ。
白紅という液体。メントールと樟脳水、紅花水などが主原料の自然派薬品。九州南部の万能薬。本来の用途は筋肉炎症止め。しかし、目覚まし・安眠効果・虫よけ・かゆみ止めなどの効果があり、スラックラインにはぴったりの薬。超おすすめ。遠慮せず、ドバドバ使うべし。宮崎県出身のひでにぃに教えてもらった商品です。
以下、七月いっぱいのスラックライン日記が続きます。
6/28 トンコツカップの整備
トンコツカップの地盤整備と試し張りに行きました。
着いた時には、地盤整備終了。去年より状態が良かったみたい。
そのあと試し張り。
去年、ギボンカップで使ったオーダーメイドフレーム(クロちゃん作)は改良してラインとの接触部分をさらに進化させてもらっていたけど、そのせいで130㎝ほどまで高さがアップしてました。初心者の人には怖い高さというとことで、低いフレームを使うことに決定。
そのほか、ルール検討など。
自分はロングラインも持ってきていたけど、以前張れた場所がゲートボール場になっていて張れなくなっていた。泣き。広い公園なので他にも張れそうな場所はたくさんあるけど、そっちは許可が出ないから張れない。
7/10 森のロングラインで腰が痛い
岡山からお客様が来てうちにお泊り。
スラックラインに興味があるとのことで、とっておきの場所へ。クスノキのスラックラインスポットです。
56mロングと短いライン、ロデオブランコを張って遊びました。
男性二人だったので、軽めにロープを引いたつもりだったのに、やはり腰を入れてロープが引けない。痛いわけじゃないけど、グッと踏ん張る体勢になれずに、ヘッッピリ腰。あらら。
ランクルホワイトマジック60m、スラックプロランロッカー第二世代2、デルタクィックリンク、シャックル、クィックリンク、SBプーリーセット、18m11mmPMIロープ、ベーシック、ハンドアッセンダー2、カラビナ2、プーリー1
7/12 トンコツカップ
やってきましたトンコツカップ。
出るだけで出ようという事でエントリー。何も考えず試合に出ると、グダグダ。調子がどうのというより、ダメはダメでもちゃんと頭で考えていないと何もできない。
腰を考えてバウンス系しないと決めてたのにそんな考えも消え失せて挑戦してしまい、ヨボヨボ。
結果的に準備などは他のSLACK9 メンバーにまかせっきり。小さい規模でもいざやると大変。みなさんお疲れ様でした。
ブルーシートの上でのスラックラインの熱い戦いの後 – YouTube
詳しくはSLACK9のブログ。
7/17 カイロプラクティック
人生二度目のカイロプラクティック。
近所の店舗に予約して行ってみたけど、ハッキリ言って失敗。あっためたり、電気治療とか、問診とかが長くてまともに施術してもらえず。
してもらった施術はごく一般的な腰と首をぐいぐぃするだけのやつ。
以前行ったカイロは軽くなでる神がかり的な施術でびっくるするほど改善したのに。しかも問診とはほとんどなし。時間いっぱい治療してもらえる。しかし、そこは遠いからめったに行けない。
7/20 ウォーターラインの下見
前から気になっていた場所へようやく行けた。自宅から20分の場所で近い。
距離38mと48m。
深さもあるし、目立つ場所でもないから理想的なロケーション。ただ、溺れないようにね。設置時はライン持って泳いだりしないといけないし。
支点も大きな木が使える。2m位の高さが確保できるので、面白そう。落ちるのも楽しいだろう。
ハイラインの場所も発見。
距離は23mで高さ8m。これが10mなら文句なしなんだけど。もしやるならバックアップはラインを使ってある程度テンションかけていないと下まで落ちてしまう。
支点の木の周辺を偵察。崖だからやりにくい。枝も多いし。流木などを取り除いた。プーリー側(ダイナミックアンカー側)はテラスだから比較的恵まれた状況。しかし高さ的にはボツかも。。。惜しいが設置だけでもやってみるかな。
以前張った場所は距離高さは同じだけど、アンカーの木が少し細いのが気がかり。ロケーションも良くないし。
7/23家族旅行
子ども背負って山登り。
水浴びしているキビタキが見れてラッキー!
海は、超マイナーな海岸へ。昔車で行けたけど、道が壊れて今は歩いて急な坂を下っていく砂浜。地形的にも特殊なところなのでゴミも少ない。溶樹などの南国植物があって雰囲気も抜群。
そんな海岸はうちら家族以外は最初はだれもいなかった。
しかーも。なぜか小さいシイラが浅い場所を泳いでいて、そのうち自分で砂浜に打ちあがっていた。捕まえて海に戻すが、また陸に打ちあがる。どうやら弱っているようだった。イルカとかクジラが打ちあがるのと同じ?どうせ死ぬだろうから、持ち帰って宿の温泉の蒸気で蒸して食べました。
十分楽しんだ頃、地元の漁師さんが船で子供を連れてきていた。
スラックラインとハンモックは惜しいかな。車に置いてきてしまった。
八月は何しよう。